みうらじゅんさんにちなんで
「みうらちゅん」
という名前で、仏像さん画像に特化したブログも立ち上げたいと思ったことがある人。
はーい(^^)/ 宮城県仙台市からこんにちは。
仏像さん大好きなみんな仲良しです。
4月8日は「花祭り」
今日4月8日はお釈迦様の誕生日。
「花祭り」ってきいたことありますか?
以下、輪王寺(宮城県仙台市青葉区)さんのブログから参照させていただきます。
4月8日はお釈迦様が御生まれになった日、降誕祭(灌仏会)です。
その為古来より仏教寺院ではその日になると法要や行事を行って参りました。
日本では同時期に桜が満開になることから、「花祭り」と呼称し
花御堂の中で甘茶を満たして、その中に御生まれになったばかりの
お釈迦様の像を安置して、産湯の代わりに甘茶をかけるという風習も生まれました。
また、稚児行列などの行事も有名ですよね。
このような昔からの風習も大事にしていきたいものです。
小僧だより梅雨(春)号 おてらクロスワード・答え合わせ | 曹洞宗金剛宝山 輪王寺
昔から知ってる風な書き方しちゃっていますけどね、仲良しも「花祭り」を知ったのは数年前です。
宮城県登米市にある柳津虚空蔵尊に行った時にちょうど花祭りをしていて、甘茶をかけたり、甘茶をごちそうになって「"花祭り"って知らなかったー!すごいねー!」と一緒に行った友達と感動したんですよね。
キリスト教だとクリスマス、仏教では花祭り。
うっ・・・
(聖☆おにいさんを思い出してしまった仲良し)
<
聖☆おにいさん(1) (モーニングコミックス)
甘茶飴をいただきました!
輪王寺の庭園入口で甘茶あめをいただきました!
えー!びっくり!嬉しい!嬉しい!
ありがとうございます~!
今日は家族全員で1粒ずついただきました。
「花祭りって知ってる?」とか言いながら袋を見せて、輪王寺でのことから延々話し続ける仲良し。(めんどうくさい人)
甘茶あめの袋の裏面にもストーリーが書かれていますよー(たまらん!)
お釈迦さまは、お生まれになると、すぐに七歩あゆまれて
「天上天下唯我独尊」と言われました。
すると、空からは甘露の雨が降りそそぎお釈迦さまの身体を洗い清めたと伝えられております。
この「甘茶飴」甘茶を親しみやすい飴としたもので、お釈迦さまが歩まれた七歩にちなみ、七粒入といたしております。 ~甘茶飴 七粒入 すずき出版
そして、昔から輪王寺を知ってる風な仲良しですが、実は2019年の春に初めておじゃましたという・・・
その時はもう感動しすぎて、スマホの画像が200数十枚にのぼっていました。
(勢いで撮ったらしく、何が何だかわからないもの含む)
とっても素晴らしいお寺さんです。
仙台にいらっしゃる機会がありましたら、ぜひ!
お読みいただきありがとうございました。
みんな仲良し
にほんブログ村