みなさん、お元気ですか。
外を歩いていると知らないうちに「ツーッ」とハナが出て来る仲良し。
透明な水っぽい薄い感じのものが、ほんの少し。毎年同じ時期にこの症状が出るので、たぶん花粉か何かに反応していますね。
さて、先日、宮城県図書館の遊歩道「書見の道」を歩いた時のこと。
入口の案内にときめきまして、歩く前からテンション上がりましたね。
商品のご紹介 ※宮城県公式サイトより
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/709234.pdf
●O&Dウッド枕木(認定業者:長谷川体育施設株式会社東北支店さん)
宮城県のグリーン製品についてはこちらをご参照ください。
ウッドチップLOVE
ウッドチップを初めて知ったのは、もうずいぶん前のこと。
道の駅 津山・もくもくランド(宮城県登米市津山)の歩道で、ウッドチップを粉砕した"舗装"を初めて見たんです。当時、仲良しは森林保護と有効活用に関して興味を持っていたので、「なにこれ!すごーい!」と感動しました。そこではウッドチップを細かめに破砕したものを合わせて"舗装"していいて、なおさら感動して記憶に残ったんです。
ちなみにそこでも「ズン!ズン!」と体重かけて「オオー!」
特有のクッション感を体感し歓喜しましたよ。。年月経っても基本的な性格は変わりません(笑)
もくもくランド以降、行く先々で「ウッドチップ」があると嬉しくなり、「ズン!ズン!」しております。。(※舗装路の場合は少し控え目に。はがれたりするともったいないです。)
www.gov-online.go.jp
なぜ木を使う必要があるのか
この政府広報オンラインに書かれている通り
日本は国土面積の3分の2相当が森林で、その約6割が人工林。(平成24年)
成長した人工林の多くが木材として利用可能、スタンバイOK!な状態なのですが、外国の木材が多く輸入されて国内の林業も採算が合わなくなり、せっかくの木が使われずそのままの人工林が増えているんです。
木はただ生えていればいいというわけではなく、太陽が下草にも当たるように間伐する必要があるし、年を取って元気がなくなった木は伐採して、新しい木を植えたりする必要があります。
政府広報オンラインにはわかりやすい説明が掲載されていますので、よろしければご覧になって下さい。
それで切った木はどうするの?
はい。使わなきゃですね。育ってくれた木を使ってあげないと!です。
木も「命」ある生物ですからね、大切に活かさないと!・・・ということで、再度命をふき込まれた木は新たな形で活躍するのです。
以前、山形県上山市の「くだものうつわ」さんの記事を書きました。
ここでは果物の木が引退した後、食器やトレーなどに加工して販売なさっています。
行った先でウッドチップ見つけたら、必ず写真撮ろう。(ここで決意表明しなくても撮っている仲良し)
ウッドチップLOVE(フォーエバー!)