昨日は大好きな太白山(たいはくさん)に登ろうとはりきって出かけたのですが、リュックのポケットを確認した瞬間に山登りは中止しました。
すべり止め付きののびのび手袋がない!
どこかで落としたらしく片方しかないんです。


頂上の手前で鎖をつかんで登り降りする所があるので、軍手か何かをした方がいいんです。
平気な方は素手ですけど、仲良しには無理。ケガしたくないし、冬の鎖は冷たいでしょう。想像しただけでヒョー
予定変更!
太白山自然観察の森を歩き回ることにしました~(^^)
前回来た時はまだ紅葉がきれいでしたが、すっかり冬の森になっていましたよ。


ボッシャボシャですね。ヒノキさん。


樹皮くらべ。あまりにボッシャボシャで寒そうです。
画像は順不同になってます。太白山へ向かわず自然観察の森エリアに戻るように進みます。


葉っぱが落ちて木々のシルエットが見れる季節になりましたよ。
前方からは山へ向かう人達が次々歩いて来ます。トレイルランニングまではいかないけど、少し小走りでしんどそうなおにいさんも頑張っていました。


木の根っこってすごいですよね。
枝みたいな固さで地面から露出しちゃってもバリバリ張ってます。地中はどんな風になってるんだろう。
この分岐は向かって右の「みはらしの道」に進行します。
普段は自然観察の森入口からすぐ「みはらしの道」へ向かって登って行くのですが、今回は逆に山から戻るコースで「みはらしの道」に進んでみます。


ん?登るのね。よっしゃ、行こか。
あれ???もう見えちゃってる。あっという間に太白山見えました。
階段の途中で振り返ったら、仙台のピラミッド・おにぎり山の太白山~♪
見はらしの道を進んで一番高い所は景色がひらけています。
冬でスカスカの木々のすきまに人がいないか見ていますが、いままで確認できたことがありません。ピンクとか目立つ色の服なら見えそうなんだけどなぁ。
ちょっとくもりベースで薄暗いですね。


みはらしの道は山に向かって進むと登りが多く、階段続きでため息出ますが、逆に山の方から来るとほんの少し階段を登るだけなので全然楽でした。
ところで今回すれ違った方々は「無音」の方が多かったみたい。こわくないのかなぁ。
リンリンないと森に入れないビビリ仲良し、それで安全ってわけではないけど無音ではこわくて入れません。
遠くでカウベルみたいないい音色の熊鈴が聞こえて来た時、「あ、人がいる」って安心しました。
この後、からしみそラーメンをガッツリ食べた仲良し。
歩いた分以上のカロリー摂取でございます。いかんいかん。(でもおいしかった!)