徳川家康を祀る神社、東照宮。宮城県仙台市にもあります。
検索したら総本宮である日光東照宮(栃木県)以外にも、全国にたくさんあるんですねぇ。
知らなかったです・・・
2019.8.17 画像の傾きは身体の揺らぎ。暑くて暑くて。
仙台東照宮は承応3年(1654年)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗が創建。
緑豊かな境内には国指定、県指定の重要文化財、市の有形文化財がありますよ。
さぁ進んで行きましょう。


クワッ クワッ 阿吽の呼吸
仲良しは子供の頃から神社・仏閣が大好きで、お参りすることは特別なことではなく、日常の一部になっています。
ここ、仙台東照宮の周囲には住宅も多く、近所の子供が遊んでいたり、お散歩の人がいたり、おだやかで平和な時間が流れています。
登って行く時のこの眺めが大好きです。


美しい。素晴らしい。すごい。
わき出て来る言葉が単純でシンプルで(苦笑)
でも感動した時って、そういうものですよね。


涼しい時期には境内で読書している人もいます。
街の中のオアシスなので、野鳥の声も何種類も聞こえてきます。
近くを走る電車の音、踏切のカンカンカン・・・という音、一帯の空気の音が心地よくて、ぼーーーっとしていると癒されてきます。
上の地図を見ていただくとわかるのですが、階段から正面にJR仙山線が見えるんです。
電車が通過する瞬間の写真を撮ってる方もいますよ。
仲良しは「電車が通過するのが偶然見えた時はラッキー」と、勝手に幸運の象徴にしてます(笑)
この日はセミの大合唱も聞こえていました。
2週間前のミンミンズ。#仙台東照宮 pic.twitter.com/8bYFVK8XdF
— みんな仲良し (@nakayoshi_sun) 2019年8月30日 >
東参道にある古峯神社の狛犬。。なんとなくエジプトのピラミッド関係のイメージが浮かんできます。
で、台座に木が食いこんじゃってますね。(;^▽^)