こんにちは。
昨日は街なかウォーキングの途中で雨に降られました(T0T)
たどり着いたスーパーのトイレを借りた後、かさを買って出たら雨やんでたー。
値札とか切ってもらったので返品できず(苦笑)、かさを持って歩き続けた仲良しです。
先日、出先で見た石碑(亀ヶ森八幡神社・宮城県石巻市相野谷)
仲良しあるある①
古そうな石碑を見かけると、いつ建てたのか知りたくなります。
昔もそこに人が住んでいて、なんらかの思いを込めて作った(建てた)石碑。
この石碑はかなり大きくて、建てるの大変だっただろうな。
昭和3年11月10日 工事総額金弐千五百圓也
昭和3年の2,500円は今のお金に換算すると、いくらぐらいだったのでしょうね。
(お金の価値の面で単純に比較できませんが)
石碑の周りに多くの村の人達が集まって、みんなでお祝いしながら喜んでいる様子を想像しています。
あぁ~ほのぼのする。
石碑に書いてある「八幡神社表参道階段」です。
仲良しあるある②
階段見ると登りたくなります。
足の筋肉が少し丈夫になった今日この頃、階段を見ると(行けるかー?)自分の中で声がしますね(笑)
たいていは(よっしゃ行ったろかー)という答えが聞こえてきます。
ズームアップ!鳥居が見えます。
仲良しあるある③
終点が見えていると「登ろう」という気持ちになりやすい。
仲良しにとっては結構な傾斜で長めの階段なんですけど、はるか向こうに鳥居が見えているので、頑張る目安がつきますからね。
旧・桃生郡河北町。現在は合併して石巻市です。
仲良しあるある④
景色がいい丘の上に弱い。
この案内図を見ると、階段を登ると神社があったり広場があったり、遊歩道の向こうは小さな山の頂上があるんじゃない??って誘われてしまうのです。
今回は階段の下で景色を想像しただけです ^^ 仕事中だったので。。
自然豊かな所で、すぐ近くに北上川があるし絶対景色がいいはず!
旧地名の河北町って、北上川の北側にあるから河北町だったのかなぁ。。
ちなみに河北町の隣りには、(旧)河南町という町名もあったんですよ~。
それでは今日はこの辺で。
みんな仲良し