おつかれ様です。仲良しです。
カラカラに乾燥していたのでちょうどいいのかな、植物も喜んでいるでしょう。
さて、久々に『樹皮・樹幹』。ケヤキについて書いてみます。
▶ケヤキ
若木は灰色で、電柱と見間違うほど平滑(樹皮ハンドブックより)
樹皮ハンドブック第2版 [ 林将之 ]
※軽くて持って歩くのにすごく便利なガイドブックです。
ふーん。。この画像の木はまだ若い木なんだな。
確かに電柱っぽいグレー、ライトグレーですねぇ。
▶仙台のケヤキ並木
仙台市中心部には青葉通り(あおば)と定禅寺通り(じょうぜんじ)に、立派なケヤキ並木があるんですよ~。
緑が茂る季節は高いビルの上から眺めると、モリモリ屋根のように茂ったケヤキが、なんともいえない美しさです。(木が好きな人にはたまらない景色)
ちなみにですね、この青葉通りや定禅寺通りに生えているケヤキの樹皮は、年季が入ってますから電柱みたいには見えません。
うろこ状にはがれていたり、老木さん特有の"ボッシャ・ボッシャ"で、所々はがれてたりです。
しまった、画像がないぞ~
▶ケヤキつづき
ケヤキは硬くて摩耗に強いので、建築材、家具材、器具材等に優れています。
市区町村については数が多いので↓参照です。
やっぱりこのサイトはステキ。読んでてワクワクする。
これから葉っぱが茂る時期。モリモリが楽しみです。
みんな仲良し
にほんブログ村