昨日は泣きながら歩いていました。。
時々ハンカチで涙を拭いては上を向いて歩いていたのですよ。
ええ、鼻水だって出て来ちゃいます。なぜか右側だけ流れてくるんです。
花粉かーこれ。
まだ花粉症という診断は出てないので、風邪なのか鼻炎なのかわからないけど、今年はどうも変。身近にいる激しい花粉症の人が「今年のスタート」をきった頃、どうも鼻が詰まるような状態が続いております。病院に行くほどではないから、このまま治るのを期待!
さて、薬莱山は形がきれいで、宮城県加美郡にあるので「加美富士」とも呼ばれます。(加美=かみ と読みます)※ウィキペディア↓
夕焼けの茜色に染まる時なんかもう、声を上げてしまう位きれい!沈む太陽がちょうど山の所に見えた時は「おぉーダイヤモンド富士!」って騒いでしまった。正しくは「ダイヤモンド加美富士」ですか。。偶然その時間帯に見れた時はラッキーです。
①からのつづき、赤鳥居を出て桜の道から南側へ歩いてみました。
レストラン&ペンションのKAMIFUJIがある方向へ。車道に落ちてた折れた桜の大きな枝を何度か草原の方へ投げました。雪が多くて強風が吹く山の冬を乗り越えた桜、もうすぐ春だよ。あんな太い枝が折れちゃうなんて大変だったね。


また並べてみた(便利だなー) のろしが上がってるみたい(笑)
ちょっと向きが変わった・・か?よくわからない。
南の方角になんとか山。白くないから高い山ではないのかな。
薬莱山ズームアップ!
木がスカスカなので登ってる人が見えるかなって思ったけど、それらしき姿は見えなかった。違うコースに道があるのかなぁ。706段続く階段がキツいそうです。
レストラン&ペンションKAMIFUJIの西側にある草原を歩いております。
長い草も緑の植物も雪の重みでのされてた!こういうの見たのは初めて。
それでも雪が解けて春になれば、みんな元気に伸びていくんだからすごいね。
草原から南西に見えるなんとか山をズームアップ!
奥の山、これは寒そうだ。山形県の山なのかなぁ。
草原から眺める薬莱山。
いい形してますねー山の上にすーっと雲が流れたのもよいではないかー。
この後はやくらいガーデンをウォーキングしました。そのうち書きます。