はてなブログっていろんな機能があって、これ使いこなせるようになったらいいなぁ。
こんにちは。みんな仲良しです。
ブログ2日目の今日も、画像と格闘して時間ばかり過ぎてしまう。。
あとPCのせいかわからないけど、重くて動かないよー。
「樹皮」とは木の幹の表面のこと
さて、木が好きすぎて?マニアックな方向へ行ってる気がする今日この頃。
木のしましま模様や柄が気になりだして、調べたら「樹皮」というんですね。
そのままですね、木の皮。
イヌシデ(カバノキ科)
イヌシデという木があること、この時知りました。
カバノキ科?
シラカバもカバノキ科なのかなぁ。(調べてから書きなさいって)
「樹幹」とは木の幹のこと
イヌシデの年輪。
木のこの状態を何と呼ぶんだろう。。で検索したら、「樹幹」というらしい。
木の幹ですね。
年輪見ると方角がわかるとか、樹齢がわかるとか、しましまの幅の詰まり方で何かがわかるとか、子供の頃に教わった記憶がある。
当時、感動したのも覚えてます。「木ってすごいなー」って。
先月、木工職人さんと少しお話した時に、育つのが早い木はやわらかいとか、目の詰まった硬い木はそれに合わせた物を作るとか聞きました。
それで余計に断面に興味がわいて見比べてます。
検索している時、森林・木が大好きな人にとって『神サイト』を発見しました。
森林・林業学習館 というサイトです。
これは読み始めたらしばらく戻って来れない森林ラビリンス。。
時間がある時にハマろうと思います。
みんな仲良し
にほんブログ村